HOME > 医師会からのお知らせ > 健康と医療作文コンクール > 第25回健康と医療作文コンクール > 山梨日日新聞社賞
医師会からのお知らせ

第25回健康と医療作文コンクール

山梨日日新聞社賞

「from my experience」
長田 有加
南西中学校2年
私は心房中隔欠損症という先天性の病気を持って生まれて来ました。約100人に1人の確率で生まれるそうです。私は、生後1ヶ月の時、心雑音がするという事で検査をして、心臓に10ミリの穴が開いている事が分かりました。全ての赤ちゃんは、母親のお腹の中に居る時は心房と心室に穴が開いていて、その穴を通して血液を循環させているのですが、生まれて、肺呼吸をはじめると、その穴は役目を終え、自然に閉じるのですが、私の場合は心房の穴が自然にふさがる事はありませんでした。心臓の大きさは、自分のにぎりこぶしの大きさと同じだそうで、赤ちゃんのにぎりこぶしの大きさの心臓を4つの部屋に分けて、その右心房と左心房を分ける壁の大きさに10ミリの穴が開いている事を想像してみました。多分壁の半分は穴だと思いました。私の母親はなぜうちの子が…五体満足に産んであげられなくてごめんねと、幼い私を抱いて泣いたそうです。
私は幼い時より、定期的に病院へ行き検査をする事があたり前で、心電図のことを「タコさん」、心エコーのことを「ゼリーのでしょ」と言っていました。病院へ行く事は嫌ではなく、検査の後の外食が楽しみでした。今思えば、小児科の明るい雰囲気、先生や看護師さん達の笑顔、レントゲンの機械にキリンの絵が描いてあったりと、病院の工夫が、こわいという印象を感じさせない様になっているんだと思いました。
小学1年生の時に大阪の病院で小児心臓カテーテル手術を受け、心房に開いている穴をふさぎました。その病院には、難病の子供が全国、海外からも来ていました。私は幼いながらに私より重い心臓の病気と戦っている子供が多い事に驚きました。入院生活は1週間だけでしたが、ボランティアの方が読み聞かせをしたり、勉強を教えに来たりしていました。外で遊べない分、折り紙をしたり、体調が良い子供達で集まって、一緒にご飯を食べたりもしました。入院中は、食べた食事の量を分数で報告しないといけないのですが、1年生の私にはそれが上手に出来ず、入院生活の長いお姉さんが、分数の書き方を教えてくれました。みんな私より重い病気なのに、とても親切で、優しく妹の様に接してくれました。夜、淋しくて眠れない時にナースコールを押すと、看護師さんがすぐ来てくれて、
「眠れないの」と言うと、
「じゃあ、ナースステーションに行ってDVD見る?」
と優しく声をかけてくれました。
私は、無事手術を終え、山梨に戻り、秋の運動会では普通に走ったり踊ったり出来ました。私の心臓には一生器具が入っています。でも、それが体の一部になり、今ではバドミントン部で普通に部活をしています。
昔は、胸を開く手術しかなかった事、カテーテル手術が保険適用になった事、医療は日々進歩し、制度も変わり、患者や家族への負担が減っている事を母が教えてくれました。
私は、この入院経験を通し、多くの人達と出会う事が出来ました。そして、病のために外へ出れない人、入院していて、学校へ通う事の出来ない人、生きたくても生きられない人が居る事を知りました。
私は、この病で生まれてきて、一度も嫌だった記憶がありません。それは、両親や家族が常に前向きに、この病と向き合い、私を育ててくれたからだと思います。私は、生かされた者として、病気のために、色々な事を制限されている人達の分も、自分らしく前向きに生きなくてはいけないと思いました。
心臓病の子供達の事を頭に思いうかべると、苦手な事にも全力で挑戦して、学校生活を送りたいと思います。又、時間をいかに充実させて使うかをもっと真剣に考えて、毎日を過ごしたいと思います。